僕は現在でも趣味でサッカーをしています。息子にもスポーツをして欲しいと思うのですが、何のスポーツをして欲しいかを、じっくり考えました。
もちろん、本人がやりたい、楽しいと思うスポーツをするのが1番ですが、最初の機会を与えるのは親の役目だと思っています。
そこで、スポーツをすることで培って欲しいものを整理してみました。
- 努力することにより得られるものの達成感を経験し、向上心を得ること。
- チームメイトと過ごすことにより得られる、協調性とリーダーシップ。
- 苦しい時にも努力することにより得られる、強い精神と肉体。
- 同じルールの中で戦うことにより得られる、正しい精神。
これにお金の要素を付け加え、僕がして欲しいと思っているスポーツを一覧表にするとこうなります。◎は3点、〇は2点、△は1点評価としました。
スポーツ | 向上心 | 協調性 | 強い心身 | 正しい精神 | 出 費 | 合計得点 | 将来稼げる (参考) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
サッカー | ◎ | ◎ | 〇 | △ | 〇 | 10点 | ◎ |
野球 | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | △ | 11点 | ◎ |
テニス | ◎ | △ | 〇 | 〇 | △ | 9点 | ◎ |
ダンス | ◎ | ◎ | △ | 〇 | 〇 | 11点 | 〇 |
空手 | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | 13点 | × |
結果は、空手が1位でテニスが最下位です。
もちろん、将来お金を稼いでくれるという目的で選ぶと、サッカーやテニスが1位だと思いますが・・・。
点数付けの理由を説明します。
サッカー
【向上心:◎ 協調性:◎ 強い心身:〇 正しい精神:△ 出費:〇】
僕の大好きなサッカーですが、特に伝えたいのが協調性と正しい精神です。
野球と比べてサッカーは、一人だけスター選手がいても勝てません。一人で全員をドリブルで抜くことは不可能です。
知り合いのコーチに良い話を聞きました。チーム結成当初は、一番上手な選手はFWを希望するのですが、自分が活躍する楽しさより試合に負ける悔しさが勝り、徐々にポジションを下げてDFをやるという話です。その頃、その選手はチームメイトを助けることも当たり前になっているようです。
サッカーは一人の天才より、意識が統一された全員がいるチームが必ず勝ちます。そんなサッカーが僕は大好きですが、息子にさせたくない理由が正しい精神を培えないということです。
マラドーナの神の手やネイマールのシミュレーションなど、審判が分からなければ正しいというのが常識になっている所ですね。バレなければ犯罪を犯しても良い、赤信号みんなで渡れば怖くない、そんな感じですかね。
そもそも、普通にグラウンドに唾を吐いたり、ガムを噛んでプレーするのも当たり前なプロ選手を僕はどうかと思います。プロ選手は夢を与える存在であり、模範となるべきです。
評価が表しているように、やっぱりサッカーはさせたくないですね。ちなみに僕は一生やるつもりです。
野球
【向上心:◎ 協調性:〇 強い心身:◎ 正しい精神:〇 出費:△】
本当に僕が息子に一番して欲しいのは野球です。というか、甲子園の一番高い場所(マウンド)に立って欲しいじゃないですか。
逆にそれが理由で、野球の協調性はサッカーより評価が低いです。野球はサッカーと比較すると、1人の個人が試合を決める確率が高いですよね。だってエースで4番の一人が凄ければ、それなりに勝っていけるじゃないですか。まあ、大谷翔平選手が甲子園に出れないので、本当は1人じゃどうしようもないのは分かっています。
実は野球の最も好きな所は正しい精神です。〇にしたのはメジャーリーグだと、ガムを噛んだり唾を吐いたりする選手が多く、メジャーリーガーが増えているので変わっていくのかなと思ったからです。
僕も小学生の頃は野球をやっていたのですが、グラウンドやボール拾いで畑や田んぼへ入る時の挨拶など、礼儀に対する指導はしっかりしています。日本の伝統的スポーツとして現在の教育を継続して欲しいですね。
サッカーと比較し、身体全体のトレーニングが必要なので強い心身を◎にし、最低限必要な道具が多いので、出費を△としました。
テニス
【向上心:◎ 協調性:△ 強い心身:〇 正しい精神:〇 出費:△】
テニスは少しだけ遊びでやったことがあるだけなので、間違っているのかもしれません。
ダブルスもありますが、基本は個人競技だと思いますので、協調性は△です。
ただし、正しい精神は〇としました。
僕も最近知ったのですが、ネットに当たってインした場合は相手に謝るのが常識なんですね。これには驚きました。ネットに当てて入れるのも作戦なのかなと思っていたので。
さすが英国紳士のスポーツだなと思い関心しました。ビデオ判定も進んでますので、正しい精神を培うにはテニスは良いと思いました。
ラケットを頻繁に買い替えるイメージがあるので、出費も△です。
ダンス
【向上心:◎ 協調性:◎ 強い心身:△ 正しい精神:〇 出費:〇】
僕はダンスを結婚式の余興でしかしたことがありませんので、正直競技としてのダンスは分かってないです。部活やグループで踊る団体競技をイメージしています。
ダンスは何と言っても協調性ですよね。一糸乱れず心と身体を合わせないと良いパフォーマンスができないです。全員が協力して良いものを作ろうとする意識は、1番だと思います。
でも僕がダンスをして欲しいと思う一番の理由は、誰かを喜ばすことができるからです。結婚式の余興だけでなく、どんなイベントでも活躍することができて、自分も楽しめて、人も楽しませられる。そんなの素晴らしくないですか。
文化祭でも、運動会でも、忘年会や新年会でも、いつでも何かできるネタがある。そんな人間って素敵です。だから、僕は息子にさせたい候補にダンスが入るんです。
空手
【向上心:◎ 協調性:△ 強い心身:◎ 正しい精神:◎ 出費:◎】
そして最後は、空手です。僕の中では日本武道代表です。
個人競技なので協調性は△ですが、強い心身と正しい精神が◎です。
挨拶などの礼儀作法や上下関係など、やっぱり教育には日本の武道が一番だと思います。自分より強い人間には強く、自分より弱い人間には優しくとする本当の強さを教えてくれるのは日本武道しかないと僕は思っています。
それと、やっぱり親なので息子が心配です。強くなることで自分の身を守れるようになって欲しいです。ただ、将来稼げる可能性はゼロですね。
【結論】子供にさせたいスポーツ
冷静に分析した答えです。
最初は空手道場に通わせたいです。そして自分の身と弱いものを守る強さを覚えたら、団体競技をさせたいですね。
理想は甲子園。すみません。やっぱり甲子園に応援に行きたいです。
才能がなかったら、笑顔でダンスをして人を笑顔にして欲しいですね。
まあ、本人がやりたいスポーツをさせることになるのですが、親の意向を伝えた上で選ばせたいと思っています。
息子はまだ何もやっていませんが、参考になればと思います。